第1回須坂米子大瀑布スカイレース レースレポート


期日 2017年9月2日(土)

スタート時刻 9:00  距離 30km

記録 3時間30分32秒     結果 3位

<使用ギア> 

ウェア: S-LAB SENSE TANK
S-LAB SENSE SHORT
ソックス:RX S-LAB
シューズ:S-SAB SENSE6 ULTRA
インソール:superfeetカスタムブラック
ベルト:AGILE BELT
S-LAB MODULAR BELT
ニューハレ:ニーダッシュ(膝)、Vテープ(腰)
ジェル:SHOTZエナジージェル30分ごとに1本(合計6本)
ゴール後 1本(ワイルドベリー)
給水:エレクトロライトショッツ(水250mlに対して1本)


<標高2000mを越える小根子岳頂上と景勝地米子大瀑布を巡るレース>

 スタート地点の標高は1400m。そこから標高2200mの小根子岳頂上を経て、米子大瀑布まで一気に下る。大迫力の滝を眺め、約19km地点のエイドステーションで補給した後は、もと来た道をひたすら戻って行く。再び2000mまで標高を上げた後は、ゴールまでガレた登山道を一気に下って行く。30km走る間に1000mの山を2つ越えるイメージのコースだ。

8月の豪雨の影響で、山肌が大きく崩れ、登山道が押し流された区間もあったが、スタッフの皆様の努力により、コースが整備され、無事に大会が開催された。この地で走らせて頂けることに感謝し、このレースに臨んだ。

<レースプラン>

6日前に信越トレイル(約65km 4000D)を1日で走破するチャレンジをした影響で、筋肉痛が抜け切っておらず、万全の状態とはいえなかった。しかしながら、トレーニングの一環として、現状のベストを尽くすことを決めていた。

レースでは、前半から先頭集団を意識して走る事が多いが、今回のコースでは、エイドステーションを過ぎた後の登り返しを元気に登ることができるかどうかがポイントになると考えて、前半はペースを上げ過ぎないことを気をつけることにした。

装備品には迷ったが、給水用にはザックではなく、腰ベルトタイプを選択。ザックだと上半身の動きを妨げてしまうことがあるので、腰ベルトの方が好きだ。必携装備の水1リットルを携帯するためにAGILE BELT(600ml)とSーLAB MODULAR BELT(ソフトフラスク200ml×2本)を併用した。ポケットが増えた分、ジェルの携帯も十分にできたし、ゴミを入れておくにも使い勝手が良かった。

トレイルの状態がぬかるんでいるところもあれば、ガレ場もあることが予想されたので、オールラウンドタイプで自分が信頼を置いているSーLAB SENSE 6 ULTRAを選択した。

天気予報で気温があまり上がらないことが予想されたが、雨予報では無いことを考えて、手袋やアームスリーブは着用しなかった。



<レース展開1〜スタートからエイドステーション〜>

午前9時、ロングの部がスタートした。30kmという距離を考えてか、スタートダッシュをする選手はいないが、三浦選手が集団をリードする形で進み、縦長の列になった。自分はエイドステーションまでは無理のないペースで走ろうと決めていたため、先頭につくことはしなかった。それでも下り坂になると自然と体が動き、先頭に追いつく場面も。慣性に逆らって制動をかけることは、疲労に繋がる。流れに身を任せた方が疲れないし、速い。

根子岳への登り坂では、苦しくなく、会話ができるペースを守る事に徹した。心拍数は160ぐらい。順位でいうと7、8番手。駒村選手と会話をしながらずっと走っていった。駒村選手はクロスカントリースキートリノオリンピック代表選手。自分の高校の先輩で、雲の上の存在。憧れの選手だ。そんな駒村さんと話しながら走ることができて、とても楽しかった。標高2000mを越えた根子岳北肩から小根子岳山頂までの稜線は高い木が無く、空を駆けているような感覚になる。歓声を上げながら走り、小根子岳を往復。再び根子岳北肩へと戻ると、いよいよ米子大瀑布にむけての山下りが始まった。

コースマップから、急な下り坂であることは読む取ることができた。また、普段人がたくさん通るようなメジャーな登山道ではないため、秘境的な雰囲気があることも想像していた。実際に下り始めると、想像通り、柔らかな路面で道幅もさほど広くなく、割と傾斜が急な下り坂で、スイッチバックが続く。脚にダメージがくる。だんだんと高度を下げると、トレイルの様子が変わってくる。8月の豪雨でトレイルが流され、大変な状況になっていた。倒れた木をまたいだり、くぐったり、川を避けたりしながら進む。途中、大きく山肌が流されていたところもあった。そこを抜けると、今度は吊り橋。秘境感アップでテンションが上がる。ここはすれ違いのできない部分。帰りは後続の選手と譲り合うしかない。

3つほど橋を越えると、米子大瀑布に出た。遠目に見る滝は圧倒的なスケールで、思わず感嘆の声を上げてしまった。そこからエイドステーションまでは道幅の広い林道を下る。久しぶりにスピードが出せる区間だ。気持ちよく走っていると前方を走っている選手が見えた。徐々にその差は縮まる。そして、約19km地点のエイドステーションに到着。ここでさらにもう1人の選手に追いついた。ここまでに消費した水分はおよそ500〜600ml。涼しさのおかげで思いの外水を消費していなかった。それでも200mlの水分を補給し、エイドステーションを後にした。



<レース展開2〜エイドステーションからゴール〜>

ここからは再びもと来た道を戻り、標高およそ2000mの小根子岳北肩まで700mくらい高度を上げる。自分はこの区間を力強く走りきるために、前半は力を温存してきた。もうペースを抑えることはせず、自分の感覚のままにひたすら登って行く。それでも心拍数は170拍/分を越えないように心がけ、乳酸が溜まり過ぎないように気をつけた。予想通り、吊り橋では後続の選手が通過するのを待つことがあったし、登り切るまでずっとすれ違いが続いた。その度に、「ガンバです!」と元気よく声をかけたり、転んでいる人がいれば「大丈夫ですか?」と声をかけたりしながら登っていった。声を出すことで、自分自身も元気が出たし、気合が入った。とても楽しい区間だった。ここで、3位に上がった。

根子岳北肩からは会場まで約5kmの下り坂だ。しばらくは大きな石がゴロゴロしたガレ場を下る。怪我をしないように気をつけながらもリズムよく下る。ラスト2kmで「まだ、前追えますよ!」と声をかけていただく。前方の選手は全く見えなかったが、スピードを出して走ってみる。

結局追いつくことはできずに3位でゴール。結果的にはそれほど大きな差がついていたわけでは無かった。



<考察>

ここのところ、ロングレースで後半に失速して余裕がなくなってしまう展開が続いていたので、今回は後半ペースをあげるレース展開を試してみたかった。結果的にうまくいったとは思うが、さらに上の順位を取りたいと思った時に、やはり前半もう少し前の位置でレースを展開する必要があると感じた。今回は万全の状態では無かったことを考えれば、悪くない結果だったと思う。

6日前の信越トレイル1dayスルーチャレンジをしたことで、今回の30kmという距離に対する不安は全く無かったし、ほぼ毎週行った高社山往復トレーニングで山ののぼり下りに対する不安もなかった。また、週1回のトラック練習のおかげである程度のスピードを出して走ることもできるようになってきている。疲労感はあったものの、トレーニングは順調で、いい状態に仕上がってきていると思う。今回の大会もレース展開を試す場として、とてもいい経験になった。
SUUNTO AMBIT3 VERTICALのデータ】

今回のコース。距離約30km 累積標高約2000m
なかなか凄いところを走っていますね。

レースのデータを客観的に見るのは楽しい。

心拍数のグラフ。最後まで維持できているのがわかる。

高度と心拍数の両方を表示させたグラフ。前半無理せず、後半の上り返しで追い込めているのがわかる。

高度とEPOC(運動強度の指標)を掛け合わせたグラフ。後半にグッと追い込めているのが分かる。

レースではSALOMON S-LAB SENSE6 ULTRA×superfeet カスタムブラック。ストレス無しの足入れ感。グリップ力抜群のアウトソール。適度な厚さと屈曲性のミッドソール。ガレ場もぬかるんだトレイルも問題なく走れました。この組み合わせをチョイスして◎でした。

レース後、ちょっと寒かったので、DRIFTER MID HOODIEを着用。温かさ抜群。しかもリバーシブルで、着こなしの幅が広がります。

レース後は秋の新作X-ALP SPRY。見た目がカッコよくて気に入っています。

2017野沢トレイルフェス レースレポート

2017野沢トレイルフェス レースレポート

期日 2017年7月29日(土)
スタート時刻 13:00  距離 12km
記録 45分31秒     結果 優勝

<使用ギア> 
ウェア: S-LAB SENSE TANK
S-LAB SENSE SHORT
ソックス:RX S-LAB
シューズ:S-SAB SENSE6 SG
インソール:superfeetカスタムブラック
ベルト:S-LAB MODULAR BELT
ニューハレ:ニーダッシュ(膝)、Vテープ(腰)
ジェル:SHOTZエナジージェルスタート前1本(カプチーノ
ゴール後 1本(ワイルドベリー)
給水:エレクトロライトショッツ(水250mlに対して1本)


<国内唯一のダウンヒルレース>
 この大会は標高1400mの長坂ゴンドラ終点から、麓のジャンプ台まで標高差900mを一気に下る。他に類を見ないコース設定だ。今回が4回目の開催となる今大会。私は今までに2度出場し、いずれも準優勝。展開次第では優勝のチャンスがあると考えていた。

<レース前>
スタートしてから、前半の4kmは一度下った後、登り返し、再びスタート地点へと戻ってくるコースレイアウトとなっている。ダウンヒルレースではあるが、この区間は登りの走力も必要になってくる。過去2回は、この区間で飛び出す走力の高い選手を得意の下り坂で追い上げきれずに勝てないパターンだった。
この日の天気は雨。7月末とはいえ、気温は20℃を下回り、スタート前は肌寒く感じる。500mlほど持つ予定だった給水も、250mlに切り替える。スタートまでは薄手のS-LAB LIGHT JACKETを着用し、体を冷やさないようにした。 
また、ウォーミングアップからスタートまでの時間を短くするために、いつもはスタート1時間ほど前からするウォーミングアップの時間を遅らせ、スタート40分前ぐらいからジョグをした後すぐに流しを入れて、スタートラインに並んだ。S-LAB LIGHT JACKETはS-LAB MODULAR BELTのポケットに入れた。

<レース展開1〜前半のループ〜>
午後1時、雨が降る中、12kmのダウンヒルレースがスタートした。距離が短いこともあり、最初からすごいスピードで飛び出す選手が多く、自分の前にも数名の選手が走っていた。数百メートルのロード区間を終え、ゲレンデに設けられたマウンテンバイクのコースへと入っていく。この区間は、マウンテンバイクのタイヤで芝生が削られ、土がむき出しになっている。降り続いた雨の影響で滑りやすくなっている上、路面の凹凸もあり、走り方の技術が必要なコンディションになっていた。自分はこの区間で何人かかわし、順位を上げることができた。
スタートから約2km下ったところで巣鷹湖周辺のトレイルに入ると、再びスタート地点に向けて約2kmの上り返しだ。ここで一瞬先頭に立つものの、すぐに走力の高いランナーが先行し、2〜3番手でレースを進める。ここでトップからの差をつけられないことが今日の自分の課題。自分にとってペースは速く、余裕は無いが、出来るだけ差をつけられないように前を追う。
上り坂ではあるものの、足元の木の根を越えたり、頭上の枝をくぐったりしなければならないところもある。また、雨により、足場が柔らかいためにズルズルと滑り、簡単には登れない区間もあったが、ここが自分にとっては好都合だった。前の選手との差を詰めることができ、さらには、先行することができた。後続との差は無いものの、いよいよ始まる長いダウンヒルをトップで迎えることができた。

<レース展開2〜ダウンヒル前半・走れるトレイル〜>
ダウンヒルに入ると、森の中を走るトレイルがあったり、ゲレンデをマウンテンバイクで下るためのコースがあったりする。割と道幅も広く、ほとんどが「走れる」トレイルだ。走るのはさほど難しくない。自分なりにスピードを出して下ったが、後続の選手に差をつけることは出来なかった。気を抜けば簡単に差を詰められてしまう。緊張感のある展開が続く。

<レース展開3〜ダウンヒル後半・テクニカルなトレイル〜>
約7〜8km地点からは、斜度のあるゲレンデを下ってゆく。この区間は、下りのテクニックが必要になる。また、雨の影響と、午前中にロングコースの選手たちが通過したために、さらに滑りやすくなっていた。ここが自分にとっての勝負どころ。躊躇なく、なるべくブレーキをかけないように下ってゆく。しばらく斜度の大きい下り坂が続き、さらには路面の凹凸も大きく、簡単には走ることができない区間だ。ここを抜け、日陰ゴンドラ乗り場前の広場に出た時、振り返ると後続が大きく離れているのが分かった。しかし、この先に高低差約200mを登るコース終盤の難所が待ち構えている。気を抜くことはできない。

<レース展開4コース終盤・高低差約200mの登り坂>
上り坂に差し掛かると、失速しないように気を付けながら、走ったり歩いたりした。そこを登りきると、ゴールまであとわずかだ。このあたりで優勝を確信した。最後のロードを走り切り、優勝のゲートをくぐることができた。

<考察>
今回は大会を迎えるまでのプロセスがうまくいき、上り調子で大会を迎えることができた。毎週水曜日のトラック練習に加え、週末には高社山往復など、必ず2時間程度トレイルを走る練習を取り入れることができた。このサイクルで上り坂や下り坂を走ることに慣れるたり、スピードを出して走ることに慣れたりすることができたのではないかと考えられる。また、出場が3回目ということで、コースの特徴を熟知することで、自分のレースプランを持って臨めたことが、好結果につながったのではないかと思う。

 自分のレースの後はキッズレースの撮影&編集。自分の走りだけではなく、こういった活動を通してトレイルランニングの楽しさを伝えていくのも楽しい。

志賀高原マウンテントレイルレースレポート

志賀高原マウンテントレイル レースレポート

期日 2017 年7月8日(土)
スタート時刻 8:30 距離 40km
記録 4時間17分22秒 結果 総合 5 位

<使用ギア>
ウェア:S/LAB SENSE TANK
ショーツ:S/LAB SHORT 4
ソックス:RX S-LAB
シ ュ ー ズ : S-SAB SENSE ULTRA
インソール:superfeetカスタムブラック
ザック:S-lab sanse ultra 5 set
心拍計SUUNTO AMBIT3 VERTICAL
ニューハレ:Vテープ(腰)、ニーダッシュ(膝)
ジェル:shotz(レモンライム×4本、コーラ×4本+カプチーノ×2本 30分おきに1本摂取)
ドリンク:エレクトロライトshotz 500mlに3袋溶かしたもの×2(スタート時)



<使用ギアについて>
ウェアについては、晴天で、気温が上がることが予想されたのでタンクトップタイプを選択。また、気温の上昇により、水分を多く消費すると想定し、より多くの水分を携帯できるザックを選択。500mlのソフトフラスコ2本、ジェル4個ずつを入れたソフトフラスコ2本を携帯した。さらに、エレクトロライトショッツ、塩熱サプリも携帯したかった。 そこで役に立ったのが S/lab modular beltのポケットだった。フロントの大きめのポケットはジェルを摂ったあとのゴミを入れておくのに使った。シューズについてはコースの状況と長さを考えて判断した。コース中にはテクニカルな下りもあれば走れるトレイルもロードもある。そこで、軽量でグリップ力 もあり、適度な厚みもある S-LAB SENSE ULTRA を選択した。

<レースプラン>
今回は上位集団に位置しながら余裕を持って走り、第2エイド過ぎの熟平トレイルをしっかり走り切りたいと考えていた。

<レース展開>
8時30分、ロングの部がスタートした。スタートからシングルトラックのトレイルまではプロデューサーの山室忠の先導に引っ張られる形で進む。 2名の選手が先行し、3番手あたりで水路沿いのシングルトラックを駆け抜け、アライタ沢を抜けて岩菅山登山道へ。

ここから約1300段の木段が続き、一気に高度を上げて行く。コース全体の中では斜度が大きく、まさに、前半の山場だ。後ろから来た松永選手がいいペースだったので、後ろにつかせていただいた。自分にとって40kmを走るにはやや速いペースにも思えたので、少し距離をとって、ひたすら登る。ノッキリに着くと、稜線上に出た。そこから寺子屋峰までは小刻みなアップダウンが続く。ところどころぬかるんでいるが、無理してよけずになるべく直線的に走ってスピードのロスを最小限にした。下り坂を利用して松永さんに追いつき、先行し、さらに1名の選手をかわして2番手になった。この区間は岩場や木段などのテクニカルなトレイルが続く。ここはタイムの稼ぎどころでもある。とにかくスピードを殺さない事を心がけて自分のリズムで走る。
2位で第1セクションの14kmを終えるも、後続が次々に続く。トップの土屋選手は見えない。第1エイドで水をハイドレーションに補給している間に松永さんが先行。水の補給を終えて走りだすも、思うようにペースが上がらない…。まだ先は長い。焼額山の登山道までにさらに2名にかわされる。この区間はゲレンデも多く、直射日光を受ける。想像以上に暑さを感じていた。 

焼額山の山頂からはひたすら砂利道を下って行く。途中のカーブで転倒。体力的な余裕は無いが、慣性に任せて下るしかない。第2エイドに到着。ボトルに水を補給し、エレクトロライトショッツを2袋投入。
ここから3〜4kmほどロードを下ってゆく。熟平トレイルの入り口が遠く感じる。
やっと熟平トレイルに入る。ここからの区間は川沿いにだらだらと上り返すようにしながら徐々に高度を上げてゴールを目指す。相変わらずペースは上がらない。残りはまだ10kmほどある。自分のペースでゴールを目指すことに徹する。トレイルに入れば日陰でいくぶん暑さがしのげるのではないかと期待していたが、風もなく、暑さを感じる。途中、沢の水を汲んでは顔や首にかけながら、なんとか進む。前にも後ろにも選手の気配はない。ここまできたら、大きくペースダウンしないことを心がけてゴールを目指すしかない。何度もある登り返しで足が攣りながらも、塩熱サプリを口に放り込みながらしのぎ、そのままの順位でゴール。
1位の土屋選手はスタート後に飛び出してからずっと見えなかった。

<考察>
今回は、思いがけず暑さに苦しめられた。自分の持てる力を出し切ることを考えていたが、自分が思っていた以上に暑さによる消耗が激しかった。ただし、ジェルを計画通り摂取したことでエネルギー関連のトラブルはなかった。レース後半、足がつり始めたが、ペースを下げ、塩熱サプリを多めに摂取することでなんとか対処できた。
水分をたくさん携帯したくてザックタイプを選択したが、走っている最中に重く感じた。ザックにレースで使うであろう量の水分等の装備を携帯して実際に走り、レースのシミュレーションをしておくことも必要だと感じた。
根本的に、長時間動き続ける練習が不足している。ここまで、2週連続で高社山での2時間のトレーニングをしてきたが、時間を見つけて、3時間〜4時間以上トレイルを動き続けるようなトレーニングを何とかして取り入れたい。





<AMBIT3 VERTICALのデータ>

じわじわと心拍数があげられなくなってきているのがわかる。レース時間が3時間を過ぎてからも心拍数が上げられるようなペース配分を探ってゆきたい。今回は170拍/分以下になるように管理した。結果論だが、今回の体のコンディションであれば、もう少し前半のペースを抑えた方が良かったのかもしれない。<ショートの部>
ロングのゴール後、ショートの部の動画を撮影しました。

斑尾高原トレイルランニングツアーのご案内〜袴岳編〜

木漏れ日、鳥のさえずり、全てが心地良い。
斑尾高原袴岳。
インサイドアウトスキークラブが斑尾高原観光協会様主催のツアーでナビゲーターを務めさせていただきます。
新緑の斑尾高原を、共に楽しみましょう!!

6月26日(日) http://goo.gl/sYoWi5
7月 3日(日) http://goo.gl/q9Qqme
7月16日(土) http://goo.gl/y0BSCw
7月17日(日) http://goo.gl/rF2jvp